(インフラエンジニア:5年目)2020年の振り返り
皆さんこんにちは。社会人5年目となった2020年を振り返っていこうと思います。 年齢も27歳となり30代もすぐそこまで来てるなーと感じつつ過ごしています。昔からの友人たちも、結婚・子育て・持ち家など人生の実績解除をして行… 続きを読む »
皆さんこんにちは。社会人5年目となった2020年を振り返っていこうと思います。 年齢も27歳となり30代もすぐそこまで来てるなーと感じつつ過ごしています。昔からの友人たちも、結婚・子育て・持ち家など人生の実績解除をして行… 続きを読む »
皆さんこんにちは。 今回はgdbを使ってプロセスが持っているスタック領域のメモリを覗いてみようと思います。 これまでスタックという言葉は知っていて、「あぁ、あれだよね、あの質問サイトのやつ。」ぐらいのへっぽこ知識しかあり… 続きを読む »
皆さんこんにちは。 今回はSSLVPN接続を試してみようかとおもいます。手元のクライアントLinux <–> FortiGate 60E 間でSSLVPNをはってその通信とかを覗いてみようかとおも… 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回は前回の構成にDHCPv6の設定を追加しようとおもいます。 やることとしては、 1, DSWを設定する – DHCPリレーの設定を入れる  … 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回は前回の構成にコアスイッチを追加してルーティング(RIPng)の設定を追加しようとおもいます。本当はOSPFv3で設定してみたいとこでしたが手持ちの機材では対応していなかったのでRIPngで試してみ… 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回はHSRPv2の設定を行ってIPv6のGW冗長設定をやってみたいと思います。 やることとしては、 1, ASWを設定する2, DSWを設定する – ここにHSRPv2の設定を入れる… 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回は前回の構成にDHCPリレーの設定を追加してみようと思います。スイッチがDHCPの通信を拾って、別NWにあるDHCPサーバにリクエストを転送してくれる機能のようです。 やることとしては、 1, DS… 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回は前回の構成に追加でRIPv2の設定を入れていこうと思います。 これでNWの3層構造的なのが出来上がるのかな?未だに理解が曖昧ですが、ディストリビューション層とコア層はルーティングのやり取りをする層… 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回はGW冗長化のHSRPを設定してみようとおもいます。使用したのはCatalyst 3560 4台になります。 やることとしては、 1, スイッチを設定する – … 続きを読む »
皆さんこんにちは。今回はGRE(Generic Routing Encapsulation)トンネルの設定をメモしておきます。 IPパケットをカプセル化してインターネット経由でもルーティングプロトコルを使用できる便利なや… 続きを読む »